oyunkeyのコーヒーミルの口コミや評判は?コーヒー以外も挽けるのかや容量も調べてみた! 

キッチン家電

コーヒー豆から挽いて淹れたコーヒーを飲んでみたいけど、どれにしようか悩んでいませんか?

「手軽に扱えるものが欲しい」
「めんどうなお手入れはしたくない」
「あまり大きいのは嫌だな」
「他のスパイスも挽くことができたらいいな」

電動のコーヒーミルは手挽きのものに比べ、一度に挽ける量が多く、構造がシンプルなのでお手入れが簡単です。

朝から新鮮なコーヒーを飲みたいけど、お手入れがめんどう、操作が心配と思っているあなたにもおすすめです。

本格的なものはサイズも大きくなり場所を取ります。
気軽に楽しみたい、毎朝飲むから出しっぱなしにしたい。
そんな方なら、コンパクトなミルの方がいいですよね。

操作や労力が楽になれば、もっと気軽にコーヒーを楽しめます。
お手入れが簡単だからズボラでも大丈夫。
お料理にもこだわるおしゃれ男子には、スパイスも挽けたらちょっと嬉しいですよね!

たくさんある電動のコーヒーミルの中から、忙しい方や手間やコストをかけたくない方に、今回はコンパクトで操作もお手入れも簡単なoyunkeyのコーヒーミル(以下、oyunkey)をご紹介します。

スポンサーリンク

oyunkeyのコーヒーミルの性能や特徴

特徴①カッター式でパワフル

カッター式でコンテナとの隙間なく回転し、広範囲に細かく挽きます。
数回転するだけで、簡単に挽きムラの少ない粉末に仕上がります。

特徴②細部までこだわるデザイン性

手を離せば停止する隠れボタンにより、フタがスイッチになっています。
そのため、見た目がかなりスッキリ。
スッキリしたデザインは場所を取らず、スタイリッシュです。

他にも挽き具合を確認できるフタや、発熱による劣化を防ぐ加熱保護、熱をこもらせない排熱穴など、操作の簡単さや、長持ちする細かなこだわりが魅力です。

特徴③お手入れが簡単

耐食性と耐久性を持ち合わせしている食器用ステンレス鋼コンテナで、防水設計のため丸洗いが可能です。
汚れが取り除きやすく、お手入れがとても楽です。
お手入れの簡単さ・操作のしやすさが、毎日の活用にもつながりますね。

特徴④幅広く使用できる

コーヒー豆だけでなく、緑大豆、黄大豆、ピーナッツ、ゴマ、お米、八角、唐辛子、胡椒、山椒、杏仁、香辛料など様々な食材を挽けます。
ちょうど良いサイズで、無駄のない一回分を作れます。
香りを楽しみたいスバイスも、その都度新鮮なものを挽けるのも嬉しいですね。

oyunkeyのコーヒーミルの口コミや評判は?

人気度や有名度で比較すると、他社のミルから少し劣るイメージのoyunkeyですが、実際に使っている人の評価はどうなのでしょう。

コンパクトで安価な分、生じるデメリットのある評価から見ていきます。

デメリット

「モータも弱いため長時間回せないし回したら2分またなくてはいけません。」

「丸洗い可能」を謳っていますが、何の防水措置をしておらず、そもそも丸洗いしてもいいような構造にはなっていません。

「試しにコーヒー豆で挽いてみたけど、ムラがかなり出る。」

低評価のコメントは少ないですが、挽きムラは出る、丸洗いできないと言う意見がほとんどです。

挽きムラについては、機能性の高い他のミルに比べると多少のムラは仕方ないかなと、個人的には感じます。

一方、丸洗いしてはいけないと言うコメントは見落とせません。

お手入れの手軽さを期待したのに、そうではなかったと言うのは問題ですね。
他にも「水洗いして壊れた」、と言うコメントが目立ちます。

ただ、使えなくなってしまった別の方のコメントでは、
「買われる方は水洗いする際に底の部分に水滴が入らないように注意する事をおすすめします。」
とも注意されていました。

底の部分にモーターが搭載されているので、その部分に水滴が入らないようにお手入れできていれば故障の心配は減るかも知れません。

では、高評価をつけた人はどうやってお手入れしているのでしょうか。

メリット

高評価のコメントを見てみます。
「商品のデザインに一目惚れしました。とにかく使いやすい!そしてコンパクト!」

「コンセントの部分はやっぱり水がかからない方が良いのかな?と思って水がかからないように気をつけています。」

「コーヒー豆以外にもウコン、トウガラシでも使ってみました。これまで、包丁で細かく切っていたのが馬鹿らしくなるくらいきれいに粉末になりました。重宝しそうです。」

「シンプルで使いやすいです。」

「水洗い出来る点が気に入り、コーヒー豆以外のものも、綺麗に粉砕出来るので、購入してよかったです。」

「豆の粗さも自分で調節ができ、また挽きムラも気にならないほどなのでとても満足しております。また水洗いも可能なので手入れも簡単です!」

高評価をつけた人は、「使いやすい」、「挽きムラが気にならない」コメントが多かったです。
お手頃な分、ミルを始めて使う人が購入しているケースが多いようです。
始めて使うには十分満足な仕上がりになると期待して良さそうですね。

ただ、「水洗いできる」とのコメントが気になりますね。
これは、まだ使い始めた人のコメントと思われるものが多く、やはり水洗いに関しては注意が必要かも知れません。
防水加工ではないのは事実のようなので、過信せず、思いっきり洗わない、頻繁に洗わず、普段はブラシで掃除する、など、あまり水に触れないようにすれば故障の心配は減りそうです。

oyunkeyのコーヒーミルと手挽きのコーヒーミルの違い

ここまでoyunkeyの特徴や評価を見てきました。
電動のコーヒーミルの中では、操作やお手入れが簡単、コンパクト、デザイン性が高い、などの特徴があり、始めてミルを使ってコーヒー豆を挽きたい方におすすめだと分かりました。

では、手挽きのコーヒーミルとどう違うのか?
「丸洗いの難点があるなら、手挽きの方がいいんじゃないか」
そんな疑問も出てきます。

そこで、手挽きのミルとの違いを比べてみます。

手挽きのミルは、自分でハンドルを回してコーヒー豆を挽く手動タイプのミルです。
自分で挽くことで、「ゴリゴリ」と言う豆を挽く音や香りなど、豆を挽くことに魅力を感じられるものです。
また、コンパクトで持ち運びが可能、アンティーク調のデザイン性が高い商品が多いです。

まとめると、

豆を挽く時間自体を楽しみたい、
時間には余裕がある、
アウトドアにも使いたい、
デザインにこだわりたい、

そんな方にもおすすめと言えます。

デメリットとしては、

豆を挽くのに時間がかかる、
一度に挽ける量が少ない、
挽きムラが出やすい、

などが挙げられます。

本格的な豆の香りや味わいを楽しみたい、豆を挽く時間も含めてコーヒータイムと考える方、ミル自体のインテリア調を重視する方には手挽きのミルがおすすめと言えます。

まとめ

今回は、手軽に挽きたてコーヒーを楽しめる、oyunkeyのコーヒーミルをご紹介しました。

oyunkeyは、コンパクトでシンプルなデザイン、操作やお手入れの簡単な電動ミルです。
初めてコーヒーミルを使って豆を挽いてみたい方、面倒なお手入れをせずに美味しいコーヒーを淹れたい方に特におすすめと言えます。

また、他のスパイスなども挽けるため、お料理にこだわりたい方にもおすすめです。

実はコーヒー豆を挽いていなかった、おしゃれ好きパパも、市販のスパイスを使っていたお料理男子も、oyunkeyのコーヒーミルで挽けば、今よりもっとこだわりを持ったおしゃれ男子になれそうですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました